ご祈願案内
年祝表
令和5年 十三まいり・厄年・年祝表 | |||
内容 | 男女 | 年齢 | 誕生年 |
十三まいり |
男・女 | 13才 | 平成23年生 |
十九の厄 |
女 | 19才 | 平成17年生 |
二十五の厄 |
男 | 25才 | 平成11年生 |
厄入 |
男 | 41才 | 昭和58年生 |
女 |
33才 | 平成3年生 | |
厄晴 |
男 | 42才 |
昭和57年生 |
女 | 34才 |
平成2年生 | |
還暦 |
男・女 | 61才 | 昭和38年生 |
古希 |
男・女 | 70才 | 昭和29年生 |
喜寿 |
男・女 | 77才 | 昭和22年生 |
傘寿 |
男・女 | 80才 | 昭和19年生 |
米寿 |
男・女 | 88才 | 昭和11年生 |
卒寿 | 男・女 | 90才 | 昭和9年生 |
白寿 | 男・女 | 99才 | 大正14年生 |
※年齢はすべて数え年です |
・七五三
七歳 平成29年生まれ
五歳 令和元年生まれ
三歳 令和3年生まれ
人生儀礼
着帯の祝(安産祈願)
神さまより尊い生命を授かったことを感謝すると共に、5ヶ月目の戌の日に岩田帯をしめて、赤ちゃんの無事出産と母体の健全とを祈ります。(岩田帯は社頭で授与しています)
お七夜の祝(命名祈願)
生後7日目の夜に、神社または名付け親から名前をいただき、子供に命名をし、家族や親族におひろめをします。(神社でも命名をいたしますので、ご相談下さい)
初宮詣(お宮詣り)
熊本では日明・日晴ともいい、男児31日目、女児33日目に、両親共々に神社に参拝し、親子共にいよいよ健康で、子供がすくすくと成長する様に祈ります。
百日祝(お喰い初め)
生後100日目を祝うもので、百日頃になれば母体も元の身体にもどり、子供の身体も一応整うことにも起因するものであります。尚、百日祝に合わせ、お喰い初めをします。(お喰い初めの時には、初宮詣の際お渡しした御洗米を御飯に入れ、魚肉等食物を初めて口にさせます)
誕生日まいり
初めての誕生日を迎えたら、初誕生のおまいりをします。また、毎年誕生日には一年の健康と幸福とを祈る誕生日まいりをいたします。
初節句(成育祈願)
男児5月5日(端午の節句)女児3月3日(桃の節句)にそれぞれ初節句をいたします。これは人生における一つの大事な節目として意義ある通過儀礼の一つであり、地方によりいろいろな祝儀があります。(生後21日以前の時には翌年に行うのが通例です)
七五三宮まいり
七五三はもともと先祖の霊をまつる氏神様の日で、子供が氏子帳に登録される日でありましたが、現在においては、子供の成長と幸福とを祈る宮まいりの日となっています。
三才(男女児) 髪 置
五才(男 児) 袴 着
七才(女 児) 帯 解
尚、熊本地方には髪置(三才男女児)紐解(四才男女児)の風習もあります。
入学・卒業の祝(学業成就祈願)
古来学問は人間形成の上重要なもので、小学校より大学までの学校教育は大切なことです。入学や卒業の折には、学問を修め心身を磨き人として大成をなすために新たなる祈りをいたします。(受験合格祈願もいたしております)
十三まいり
数え年十三才は、元来自分の誕生の時の干支が、再び巡ってきた節目の年です。十三才の春は、まさに“つぼみが花開く時”思春期の大切な年頃です。親子そろって“肥後熊本十三まいり”の祈願をして、行末が健康で幸福であるよう、また、智福を授かり、大人への成長がなされるようご祈念下さい。
成人の祝(成人奉告祭)
昔の元服にあたるもので、満二十才の成人になったら、このことを自覚し、立派な社会人として責任ある生活をし、世のため人のために生き抜くことを神に誓います。
結婚(神前結婚式)
新しい人生の門出にあたり二人の結びつきが、将来においても神の道に違うことなく、清く正しくありて、明るい家庭を築き子孫繁栄をなして、多幸な人生をあゆむことを御神前にて誓います。
結婚記念の祝
十年(錫婚式)、十五年(銅婚式)、二十五年(銀婚式)、五十年(金婚式)で、二人が結ばれた日を思いおこし、さらに決意を新たにして神の御加護を祈ります。(毎年結婚記念日には夫婦そろってお参りしましょう。)
一般祈願
交通安全
新車中古車を購入の際、車両の清め祓いを行い、本人に安全の誓いを立てて頂き、事故なく無事に過ごせるよう祈願します
家内安全
家族の健康と家門の繁栄を祈願します
商売繁盛
仕事が順調に整う事、社内安全と社運隆昌を祈願します
学業成就
受験の合格祈願。良き学びの道が開かれるよう祈願します
病気平癒
神様の導きで、患いが治り、健康な状態に立ち返られる様祈願します
必勝祈願
必勝の神清正公の徳を頂き優秀な成績を収められる様祈願します
その他各種お祓い
出張祭典
地鎮祭
新築増改築工事の際に行う最初の神事。現地で新地の状態で行う。土地の神様に感謝の誠を捧げ、土地に手を入れる事の報告を行う
上棟祭
棟木を上げる段階になって行う。柱が崩れ傾くことのない様に祈り、その後の工事安全を祈願する
竣工祭・家祓
完成した建物を祓い清め、末永く安全堅固で、入居者の繁栄を祈願する祭りです。マンション・中古住宅購入の際も同様に行います。
井戸埋・木伐採祓
何れにも神様が宿っておられるので、粗末な扱いは厳禁です。現地で神上げの祭りを行い、お許しを受けてから処理を行います
開店・事務所開設
内部の祓い清めを行い、商売繁盛・社運隆昌を祈願する
神葬祭
通夜祭・遷霊祭→葬場祭→出棺祭・火葬祭→帰家祭 の流れで行う神道の葬儀。日本民族固有の葬祭方式。その後も、日祭・年祭を行い故人を懇ろにお弔いします。[50日祭にて忌明け。50年でまつりあげ。]